
肩こりで
お悩みの方へ
こんな肩こりの症状でお悩みではありませんか?
- マッサージをしても肩こりが治らない
- 肩こりが気になってデスクワークが耐えられない
- 肩こりから頭痛、めまい、吐き気がひどい
- 肩を動かすとゴリゴリ音がする
- 病院では年齢だから仕方ないと言われた
でも、もう大丈夫ですよ。
あなたと同じ肩こりで悩んでいた人が当鍼灸院の施術で改善されております。
当院の肩こり鍼灸の2大特徴
特徴1
深い部分のコリにも直接刺激して快感な鍼治療
マッサージや整体などは体の表面から刺激します。
また“やさしい鍼”として皮膚面をさするような鍼も同様です。
実際のコリの部位は浅かったり深かったりと人により異なります。
マッサージや整体など、表面からの刺激ではどうしても深い場所にあるコリを直接刺激することはできません。
当院ではおツライ部分にまで響かす鍼をすることで、ほぐす作用を高める施術です。
コリがほぐれる響き感は鍼施術の醍醐味です。
もちろん、無理に深く刺しませんし、不快なガマンはして欲しくありません。
安心して施術を受けていただけるよう心がけていますので、ご安心ください。

特徴2
体中のツボを駆使する全身鍼灸で最速の改善
肩こりの場所だけに鍼灸してもじつは片手落ちです。
ほぐれたコリが戻らないような、「肩こり体質改善」こそが重要と考えます。
そのためには、肩がこりやすい体質へのアプローチが必須です。
東洋医学的に体をみて、体質のゆがみを確認して施術に役立てます。
体質に効くツボは全身に分布していますので、全身鍼灸が最も効果的な鍼灸方法になります。

雑誌などメディア掲載
健康雑誌や専門誌にて紹介されています





肩こり鍼灸の流れ
STEP1. ご予約

ご予約の方法は「電話」と「ネット予約」がございます。
ご相談だけでもお気軽にご連絡ください。

STEP2.カウンセリング


肩こりの状態や今までの経緯など、今あるおつらさに関して詳しくお話しください。
また、東洋医学的にもお体を確認したいので、肩こりとは一見すると関係ないと思われるようなコンディションについてもお伺いしていきます。
たとえば、食事・睡眠・冷えのぼせ等々です。
お困りのことは何でも教えてください!
また、こちらよりはご説明もしっかり行っていきます。
通常3倍の時間をとって初回は対応いたしますので、ご安心して施術を受けていただけるはずです。

STEP3.鍼灸での施術


実際に鍼やお灸で、おつらい部位だけでなく全身のツボを使って施術します。
着てきて頂いたままの服装で施術しますので安心です。
鍼もお灸もガマンしていただく施術ではないので、ご安心ください。

STEP4.今後の計画のご提案・お会計

施術後、疑問や不安などどのようなことでもご質問下さい。
また次回以降に「どのような頻度で何回くらい来たらよいか」のご提案をさせていただきます。
あくまで「ご提案」ですので、最終的にはご自身でご判断いただけます。
強要などは一切いたしません、ご安心ください。
その場で次回のご予約も可能です。ご希望の日にち・時間をお伝えください。
最後に、お会計をして1回の施術は終了となります。
実際に鍼灸を受けられた方の声
肩こりから頭痛に悩む方におススメです(42歳女性 鎌ヶ谷市)

鍼灸治療の感想は?
ツボに入ると気持ち良いです。
実際にどのような変化がありましたか?
頭痛が減り、肩こりなどがわからなくなりました(改善)。
どのような方におススメしたいですか?
肩こりからの頭痛に悩む方
(手紙より抜粋)
*施術の効果には個人差があります
肩の痛み、あとは偏頭痛も軽減された感じ(26歳女性 松戸市)

◆どのような方におススメしたいですか?
ずっと長い間、肩こりetcでお悩みの方
他のマッサージに行ってもなかなか治らない方
◆その他ご自由に
すごく丁寧に問診もしてくださるので安心感があります!
(手紙より抜粋)
*施術の効果には個人差があります

5回目の通院で首の動きが左右同様の動きになった(30代 男性)

今までの経緯を教えて下さい
首の動きが悪く、右を向こうとしても30°程度しかまわりませんでした。
車の運転では、右の確認をする為には身体ごと傾けていたほどです。
当院の良さは何ですか?
先生の人柄が朗らかで、気軽に話すことができる。
当院に来て良かったと感じた時は?
5回目の通院で、首が左右同様に動くようになった時。
その後も首の調子は良い状態。
(手紙より抜粋)
*施術の効果には個人差があります
「年齢のせいですね」と言われた方におススメです(47歳 女性 鎌ケ谷)

鍼灸を受ける前のお気持ちは?
寝ているといも痛くて目が覚める事がよくあり、今考えるとつらい日々でした。
鍼灸治療によりどのような成果がありましたか?
日々、痛みを忘れている時間が増える感じでした。
どのような方に勧めたいですか?
整形外科の受診で「年齢のせいですね…」と言われてしまった方に、ぜひおススメしたいです。
(手紙より抜粋)
*施術の効果には個人差があります
肩こり鍼灸の施術の事例
それぞれのページで詳しくご紹介しています。
肩こりへの鍼灸の論文・研究
現代医学な研究でも肩こり鍼灸の有効性は確かめられています。
その研究例をご紹介します。
・肩こりに対する2002年の研究報告では、『週1回で3回の鍼治療は、肩こりのつらさ感が偽鍼治療より優位に改善した』とされています。
(『鍼施術による慢性頸部と肩の痛みの緩和 - 擬似的にコントロールされたランダム化試験』Relief of chronic neck and shoulder pain by manual acupuncture to tender points - a sham-controlled randomized trial. Complement Ther Med,2002)
・日本での2005年の研究では『真の鍼施術と偽鍼施術の比較試験の結果、真の鍼施術の方が肩こりのつらさ感は優位に改善した』と記載されています。
(『肩こりに対する鍼治療の臨床効果に関する研究-ランダム化比較試験による検討』2005年)
・貼る鍼(円皮鍼)と肩こりの関連では2005年の研究で『円皮鍼は"いわゆる肩こり"に対しては有効であった』としています。
(『肩こりに及ぼす円皮鍼の効果-偽鍼を用いた比較試験』2005年)
あなたの肩こりが少しでも良くなるように最大限の施術をさせていただきます。
オススメのご来院頻度
あなたにとっての最適な頻度や回数は、初回の施術後にご提案いたします。
ここではあくまで一般的な目安を掲載します。
- 慢性肩こり(体質改善)
- 週1回(のちに2週に1回)
- 期間3ヶ月間を目安
- 対象慢性(3ヶ月以上)の症状・体質改善
- 肩こり予防
- 2~4週1回(定期継続)
- 期間特に定めなし
- 対象良くなった状態を維持したい人向け
施術頻度について
はじめのうちは鍼灸の効果が長続きしませんので、週1回(ひどい人は週2回)程度をおススメします。
施術後ある程度時間が過ぎてしまいますと、また元の状態へ戻ってしまいます。
最初は頑張って定期的に施術を受けてみてください。
4・5回程度治療すると症状が落ち着いてくることが多いです。
合計で10回程度の施術を2ヶ月間は受けてみていただくことで、痛みやコリなどにしっかりと変化を出していくつもりです。
平均5回の施術で症状、体の変化を感じていただいております。
もちろん継続的にいらっしゃるかどうかの選択はお客さまのご意思です。
当方は提案のみさせていただきます、強要は一切いたしません。
ご安心ください。
ここまでお読みになられて…
少しでも良い変化を期待できそうでしょうか?
あなたにとってぴったりの場所か判断できるようホームページを作成致しました。
一人で悩まず、お問い合わせください。
そして一日でも早く健康への第一歩を、一緒に、踏み出しませんか。


千葉県鎌ヶ谷市
鍼灸治療院ほっと・ばらんす
〒273-0123千葉県鎌ケ谷市南初富5-9-38Nビル102
新京成線「初富駅」から徒歩2分・駐車場3台完備